みなさん、こんにちは。中国に関する情報を発信している「えむむん」です。先日、中国人との会話の中で、中国ではこんな物を贈ってはいけないという話を聞きました。知っている物もあれば、知らない物もあり、興味深いと思ったので知った内容をシェアしたいと思います。
中国でタブーな贈り物8選
日本でも贈り物でNGな物がありますが、中国にも同じく贈り物としてNGな物があります。ちなみに、中国語でタブーな贈り物は「送礼禁忌 (Sòng lǐ jìn jì)」といいます。中国の方へ贈り物をする際は、これから紹介する品物を避けて贈り物を選ぶと良いかと思います。さて、どんな物があるか1つ1つ理由もふまえてご紹介いたします。
時計
中国語で時計を贈ることを「送钟(song zhong)」と言います。同じ発音で「送终(song zhong)」という言葉があり、この意味は「死に目にあう」「人の最後をみとる」などを意味します。なので「死」を意味し、縁起がよくないと言われています。ですが、「腕時計」は「手表(shoubiao)」といい発音が違うので贈ってもOKです♪
コップ類
中国語でコップ類は「杯具(beiju)」と言います。同じ発音で「悲剧(beijù)」という言葉があり「悲劇」を意味します。なので、「物事がうまく行かない」「失敗」などを意味したり、他人に対する不満を婉曲に伝えるために用いるとも言われてます。
傘
中国語で傘は「雨伞(yǔsǎn)」と言い、この伞(sǎn)という発音は、声調は異なりますが「散る、散らばる」いう意味の「散(sàn)」と同じ音なので「別れ」を連想させます。付き合っている恋人に贈ると、「別れたい」という意思表示になったりするのでよくない物とされてます。
梨
中国語で梨は「梨子(lízi)」と言い「離れる」「別れる」の意味の「离(lí)」と同じ発音なので「別れ」を連想させます。そのため、新婚さんや夫婦に梨を割ってあげるのは良くないそうです。
お財布
お財布は「自分の財源を表現する物」なので、財布を贈る事は「自分の資産を与える」という意味になります。贈った側の金運が悪くなったり、お金のトラブルが起きると言われてます。ただ、夫婦間や恋人の間では互いのことを知っている関係なので贈るのはOKだそうです♪
緑と白の帽子
中国では男性が緑の帽子をかぶるというのは「パートナーに浮気をされたという印」になります。なぜそのように考えるのか不思議ですよね。これには諸説があり、「浮気相手の男性に“今日は来て大丈夫だよ!”というサインとして、夫に緑の帽子をかぶせた女がいた」という昔話や、明の時代に「妻に不貞を働かれた男は、緑の帽子をかぶらなければならないという法律があった」という話からきているそうです。また、白色は死を連想させることから縁起が悪く、「白色の帽子もタブー」とされています。
薬
中国では、薬を贈るということは「病気になることを期待している」と思われてしまうことがあるので、贈り物として贈らない方が良いとされています。
ハンカチ
日本でも「白のハンカチ」は贈り物としてNGとされていますが、中国でも同じです。中国ではハンカチは「悲しい時に涙を拭くもの」なので、「別れや悲しみ」を連想させ、「悲しいことを招く贈り物を贈る」ということになるので贈らないほうがよいでしょう。
その他に贈り物を贈る時の注意事項
ラッピングの色に注意
中国では、贈り物のラッピングの色にも注意が必要です。色も気をつけなければいけないのですが、NGな色は「白・ブルー・青・黒」で、不吉な色とされておりあまり好まれません。特に白のラッピングは注意が必要で、お葬式などで現金を包む封筒の色なので避けたほうがよいです。
それでは逆にどんな色が好まれるのでしょうか?それは、幸運の色とされている「赤と金」です。赤は中国を象徴するカラーでもあるので非常に好まれます。
個別に渡すのが基本
日本だとお土産などで、個包装になったお菓子などを配ることがありますが、中国ではこれはタブーです。中国では、1人1人に1つずつプレゼントを渡すというのがマナーになっているからです。食事でもなんでも中国の場合は盛大に行うイメージがあるので、人に何かをするときは自分の気持ちがしっかり相手に伝わるよう、1人1人用意したものがよいとされています。
数字に気をつける
中国では数字を結構大事にしていて、偶数が縁起が良いとされています。その中でも最も良いとされている数字が「8」です。その理由は、中国での8の発音が「財を成す」という言葉の発音と似ているからだと言われています。
逆に、縁起が悪いとされている数字は「4」です。日本でも同じですが「4」という数字は、「死」を連想させるので良くないとされています。数字が入った贈り物を贈る際は、できるだけ「4」に関するものは避けて「8」に関する物を贈るとよいかと思います。
以上「中国の贈り物」に関するお話でした。これからも皆さんにとって役に立つ情報や、おもしろいと思っていただける情報をシェアしていきますので、応援いただけたら嬉しいです。それでは、また次回の記事をお楽しみください♪
ちなみに今日は記事を書いたり、中国語学習を1日行いました。そんな私の1日を紹介した記事をnoteに書いたので、もしよかったら合わせてご覧ください。